台湾製 SOCOM Mk23 "STEALTH ASSASSIN"

台湾製 固定スライドガスガン "STEALTH ASSASSIN"

国内有名玩具メーカーSOCOM Mk23のコピー製品で巷ではジェネリックガスガンとも呼ばれているよう。

f:id:gaibukiokuhako:20191126210045j:plain

グリップ付近に三つあるレバーの真ん中、本物ではデコックレバーに相当する部分はフレームと一体整形されたダミーで動かない。

 

 スライドやグリップには刻印の類は無くシンプルな外観。

トリガーやハンマーは金属製。

f:id:gaibukiokuhako:20191126210102j:plain

付属するサプレッサーはプラスティック製。消音機能はない。

取り付けは16mm正ネジタイプ。

サプレッサーの中には消音材の代わりにアルミバレルが内臓されており、これを取り付けることでロングバレル化し、初速が約10%程アップする。

コピー元のエアガンには無い機能だ。

f:id:gaibukiokuhako:20191126230228j:plain

マガジンのガス注入口は、注入中の音が出ないタイプ。最初はボンベのノズルを押し付けても音がせず戸惑うが、ガスはしっかりと入っていた。

f:id:gaibukiokuhako:20191126230511j:plain

マガジンは金属製で装備段数23発。マガジン単体では379グラム。

f:id:gaibukiokuhako:20191126233225j:plain

初速は気温20度、0.2gで55m/s程。

国内メーカー製のマガジンを使うと67m/sまで上がった。

 

f:id:gaibukiokuhako:20191201180231j:plain

トリガーにはセレーションは無く、フラットな仕上がり。

スライドを固定しているピンは思いのほか硬く、取り外しの際はポンチ等をつかって反対側から押し出す必要あり。

f:id:gaibukiokuhako:20191205002010j:plain

プラスティックのサイトはドットの類が無いシンプルな仕様。リアルサイトには調整ネジがあるがモールド整形で無可動。

f:id:gaibukiokuhako:20191205002139j:plain

 

重量は、サプレッサーと銃本体、そしてマガジンのフル装備状態で888グラム。ずしりと重いが、固定スライドガスガン特有の重いトリガーを引く最中、重さで銃が安定し、ブレにくくなる効果にも貢献していると思えるのでよしとしている。

スリングボウ初速測定

自作 SlingBow(スリングボウ)と、その他飛び道具の初速測定と比較
測定はCHRONY製弾速計を使用


①SlingBow スリングボウ

自作スリングボウ「ゾンビバスター」
構成:ファルコンハイパワー(折りたたみ式)
+脱着式スリングボウアタッチメント搭載
矢:鳥羽根仕様専用矢
材質 アルミ 重量27g


平均初速30.05mps
時速換算約108km
有効射程距離 15m程度


②BlowGun 吹き矢

ハンドメイド吹き矢「無心筒」
全長1700mm 内径14.4mm
材質:ステンレス
矢:2mm針高強度タイプ 重量4.7g


平均初速27.19mps
時速換算約98km
有効射程距離 20m程度



③Archery(barebow)アーチェリー(ベアボウ)

25インチアルミハンドル
+Mサイズリム使用
68インチ 44lbs 
矢:アルミ矢 重量21.7g



平均初速53.70mps
時速換算約193km
有効射程距離 90m程度
(ベアボウとは、オリンピックで使うタイプの弓から、
照準器や射撃安定装置などを取り払い、弓として機能する最小構成にしたもの。
「bare」とは裸という意味。「Bear」熊用の弓ということではない。)


●有効射程距離の定義は、
的上で、
「刺中した矢が、自重では落下しない」
距離としている。
最低でも畳の的に1cmは刺ささる必要がある。


確実に的の高得点範囲に当てる精度を出す為や、
狩猟道具や武器としての能力を発揮する為の距離となると、
さらに短くなる。



●測定の結果、スリングボウの初速は、
吹き矢以上、アーチェリー未満というものになった。
矢の重量を軽くすれば、若干の初速の向上は期待できるが、
威力では、アーチェリーには及ばない。


吹き矢に関しては、トレーニングを積めば、
さらに初速と威力の向上が見込めると考える。
この場合、スリングボウと吹き矢の初速は同じ程度なるのではないかと推測する。


初速が同じ場合は、飛ばす「物」の重量で運動エネルギーが変わってくる。
吹き矢(4.7g)に対してスリングボウ矢(27g)を、
運動エネルギー(J:ジュール)で比較を行ってみる。
厳密には、それぞれの矢の先端の形状も関係してくるが、
運動エネルギーが大きい方が、衝突エネルギーも大きく、
この比較方法では、
スリングボウの威力は、吹き矢の約6倍とも表現できる。
(アーチェリーの場合はスリングボウに対して約2.4倍)


適切な例ではないかもしれないが、重量と、運動エネルギー、威力の関係を例えると、
机の上から足にめがけて落ちてくるのが、
軽いボックスティッシュと、重い鉛のブロックでは、
鉛のブロックにあたった時の方が、遥かに痛いだろう。
同じスピード、同じ形状でも、
重い方が、より運動エネルギーが大きいので痛い。
つまり、威力がある。



●スリングボウの利点として、
比較的コンパクトで、シンプルな構成は、
持ち運びの簡単さや、壊れにくさに繋がると考える。
また、構えた時の体勢の自由度も、他の武器と比べると高い。



武器として考えた場合、
スリングボウはアーチェリーに比べ、威力と射程距離の面で不利だが、
狙う対象から、射手が発見されにくい状況が必要なときなど、
物陰や狭い場所、斜面や不整地からの狙撃をする場合には、
選択枝に入る可能性がある。


逆に、数種類の武器の選択肢がある場合で、
あえて、こだわりからスリングボウを選ぶいうことは、
対応できる状況を狭める行為になりかねない。


スリングボウに限らず、
他の武器でも共通だが、目的に応じて、
手持ち武器の特性を生かした工夫をし、
状況に対応する必要がある。



少し考えてみたのだけど、
どのような状況にも対応できる、
武器はこの世には存在しないと思う。
しかし、
どのような状況にも対応できる、
在り方で、武器を使うことは、
可能だろう。



そんなときには、
スリングボウを選ぶのも悪くない。

スリングボウ用レスト 「ZombieBuster」


前回試作した、
SlingBow用レストの不満点を改善したものを製作。


ゴムの衝撃に耐えられるよう、
リングの取り付け方法を改善し、
二枚のパーツでリングを挟み込む構造とした。



パーツの数と、デザインも兼ねた固定ネジの数が増えた為、
レスト本体の剛性も向上し、
矢を装填しやすくする為の切り欠きを、本体に入れても、
プロトタイプより剛性が増している。


切り欠き加工により、
従来はレストの後から差し込むように装填していた矢を、
レストの斜め上からも装填できるようになった。



10mの距離で実射をしてみた感想は、ブラシの「コシ」が強い為、
矢を構え、発射するとき、使う側に求められる技量が、
ブラシの替わりに、スポンジや、緩衝材を用いたタイプに比べると、
上がっているように思えた。



本体が傾いている状態では、
矢が発射される時、ブラシのリングの中の「壁」にシャフトが触る。
触るというより、衝突という表現が近いかもしれない。


コシの強いブラシは、たわみにくく、
この衝撃をシャフトに返してしまう為に、
放った矢が真っ直ぐに飛ばず、カーブをするように飛んでしまうことがあった。
スポンジや、緩衝材では、
シャフトに返ってくる衝撃はもう少しマイルドになると思われる。


矢がカーブしながら飛ことを防ぐ為には、
本体を90度傾けた構え方の場合、
ゴムを引き絞った状態で、


1.矢の飛び出すライン、
2.ブラシの穴、
3.ゴムのと本体の接合部
4.標的


この4つのポイントが、「一直線上」に並んだ状態から、
矢を保持している手を離す必要があると考えている。


4はもとより、そのほか1〜3の要素でも、
どれか一つが直線上に無い場合は、
縮まろうとしているゴムの力が逸れてしまい、
矢を真後ろから押すのではなく、
斜めに押し、飛ばそうと作用したり、
レストと余計な干渉をするので、
結果、矢の飛び方に大きな影響を与えてしまうようだ。






モデル名「ZombieBuster」は、
僕の中に居たゾンビを、
これを使って、
倒したことに、由来している。

スリングボウ用レストの試作 The trial production of a Arrow Rest for SlingBow


SlingBow用のレストの試作


主要材料は、
「カイデックス」
を使用し、スリングショットのゴム取り付けアーム部分を利用して取り付け、
脱着可能な仕様とした。





レスト部分を脱着可能としたことで、状況に応じて、
スリングショットと、スリングボウを使い分けることが可能。



カイデックスを熱加工し、
アーム部分に巻き込むように固定しているので、
工具不要で、脱着できるのがこの構造の利点だと考えている。



レスト本体部分は、クロスボウ用部品の円形ブラシを使用。
ブラシ部分は毛が密集しており、固い印象を受けたが、
実際使ってみると、鳥羽根との相性もよく、
思いの他スムーズに矢が通過していき、
矢飛びへの影響も少ない。



スリングボウ用のレストの場合、
取り付け位置にもよるが、
矢を放ったあとのゴムがレストに衝突したり、
レストの中に食い込んでしまうという現象が起やすいので、
レスト部分には、矢を一定の場所に保持する機能はもちろん、
ゴムの衝突に耐えれる耐久力も必要となってくる。



実射してみると、カイデックス製の本体は、
衝撃で外れることはなく、
耐久性は満たしているようだ。



しかし、円形ブラシの取り付け方法が甘いようで、
ゴムが衝突する場所によっては、ブラシの固定ネジがずれてしまうことがある。
今後はこの対策が必要だ。

スリングボウ用矢の試作 The trial production of a Arrow for SlingBow

スリングショットを利用し、
鉄製の弾ではなく矢を放つことができる


SlingBow(スリングボウ)


というものがあることを知ってから、
どうしても、自分で体験してみたくなってしまった。


最初は、アーチェリーと同じ矢を使っていたが、
不満点が見つかり、それらを改善したスリングボウ専用矢を試作することにした。



数回の実射を通して判明したことは、主に3点。


1.矢の長さは、フルドロー(ゴムを引ききった状態)でもレスト(矢をセットする台)から落ちないようにするため、
腕の長さや、ゴムの強さにもよるが、70センチ以上は必要。


2.アーチェリーでは弦と矢の接続部分となる、「ノック」の部分は、
ゴムを引き絞った状態でも安定して保持できるよう、
矢の直径より少し大きめの物を使う必要あり。


3.羽根の場所は、ノック付近ではゴムの弾受け部分に干渉するので、
矢の先端側、干渉しない位置に移動。


アーチェリー用の矢をスリングボウで使う場合、
主に、この3点が構えた時の安定性や命中精度に影響し、不満を持った。


そして、これらの不満点に対応した矢を製作した結果、
完成したものは、「スリングボウ専用矢」
になってしまった。
材料の殆どはアーチェリー用の材料を使用した為、
外見はアーチェリー用の矢に似ているが、
ノック部分の違いから互換性は全く無く、
スリングボウ専用構成となっている。


シャフトはアーチェリー用アルミシャフト
「EASTON XX75 PLATINAM PLUS」を使用。
コスト面と、ねじ込み式のポイントを利用する為のインサートが使えることが選定理由。
落ち着いた色調も好み。


通常、このグレードのアルミ矢では、画像下の一体整形のポイントを利用するが、
今回は画像上のシャフトに入れるインサート部分と、
ポイント部分が別体式の物を使用。



べインは鳥羽根4インチ 100mmを利用。
ゴム羽根より、柔軟で適度な弾力もあり、レストの形状に左右されにくい。
羽根の一部がレストのどこかに干渉した場合でも、ゴム羽根に比べ、スムーズに矢が飛んでいく。


指定した角度に矢羽根を取り付ける器械、「フレッチャー」を使用し、
矢の後端より4cmの位置に取り付け。


最初フレッチャーにはシャフトをセットしておき、後からクリップにセットした鳥羽根に、
専用の接着剤「flexbond」を適量付けて、フレッチャーにセットする。


接着剤がある程度乾くまではセットしたままにしておくこと。
取り外すのが早すぎると、鳥羽根のゆがみの力で、羽根が曲がっていく。


画像では、べインの取り付け角度を出す為に通常のノックが付いているが、
べイン接着後は取り外し、スリングボウ用のノックに交換する。


事前にシャフトの羽根取り付け部分を紙やすりで荒らし下地処理を行い、
その後、羽根側の接着面とシャフト部分をアルコールで脱脂する。
そのまま取り付けた場合より、耐久性の向上が望める。

また、接着後に羽根の前端と後端に一滴づつ、接着剤を垂らし、
「接着剤溜り」を作るようにすると、
羽根の取れ始めの場所が補強され、さらに取れにくくなる。




羽根の接着後、インサートをシャフトにセットする。
(写真右)
そのまま差し込むだけでも、固定はできるが、
的から引き抜く時に抜けてしまわない様に、
ゼリー状の瞬間接着剤を利用する。


スリングショットを十分に使いこなせていないせいもあり、
的から矢が外れる場面も時々ある。
そのような場合でも自身や他人が怪我をしたり、
事故につながらない環境で練習することは当然なのだが、
矢は無事で済まないこともある。


特に、地面やコンクリートの壁に矢が当たった場合などは、
先端部分の消耗が激しい。
一体型に比べ、コストは若干高くなるが、
この部品は消耗部分なので交換式としてみた。

Blowdartの種類其の四

Blowdartの種類其の四



USA、COLD STEEL社が出しているブローガン「625Magnum」に対応した矢の検証。
内径は約16mm

以前から気になっていた、『散弾ダート』が入手できた。
先日、偶然に日本での取り扱い店が見つかったので早速購入。
海外の本家サイトでは『Multi Dart』と表記されている。


使い方は先に矢を三本ほど吹き筒に込め、そのあとにショットチップという部品を入れてセットする。
鼓のような形状のショットチップは、COLD STEEL社の他の矢に使われている息受けを、二つ組み合わせたものだった。

初めてこの散弾ダートを見たときは、細すぎる矢と、両方に息受けの付いたこの部品の使い方がさっぱり分からなかった。
矢が飛ぶと同時に、ショットチップも飛び出すので、後から回収をする必要がある。


今回購入した矢のショットチップは、以前に購入した矢と若干材質が違い、大きさがほんの少しだけ大きい。
(写真上のもの)

その影響で吹き筒の中を通過する際の抵抗が大きく、他の矢に比べ力強く息を吐く必要があった為に、息を強く吹く時の反動で体が若干ぐらついてしまい、筒の揺れが大きくなってしまった。
命中率も明らかに下がっていたので、ショットチップの息吹受け部分を、以前購入した矢の息受けと交換することにした。
(写真下のもの)


交換後は余計な抵抗が無くなり、筒先の揺れも少なくなり、矢がスムーズに飛ぶようになった。


散弾ダートを三本入れて、5メートルの距離から使ってみると、的に散弾ダートの刺さり方は一定ではなく3種類ほどバリエーションがあった。

1.2センチ程の円の中に3本が比較的まとまり、刺さっている。
2.2本は近距離で、一本だけ10センチ程離れた場所に刺さる。
3.3本の内、2本しか刺さらない。



「3」の場合、的に矢が刺さる着弾音「パス、パス、パス。」の後に「パキーン」と矢が弾かれたような音がする。
推測では後ろから飛んできたショットチップにぶつかり、刺さった矢の内一本が弾かれているのではないだろうか。



使い道としては、複数の矢が拡がる特性を活かし、動いている標的を狙う場合などにはいいかもしれない。
一本だけを飛ばす場合より、矢が標的に当たる確率は若干上がるだろう。
また、始めの一矢を、確実に標的に当てる必要がある状況にも使えそうだ。



『散弾ダート』は、5m先の蝋燭の火を布狙うような精密な技術の練習には不向きかもしれないが、
複数の矢を一度に飛ばすというアイデアと特化したデザインは面白い。
さながら散弾銃のように「同時に」複数の矢を飛ばす機能をもつのは、僕が知っている限りではこの矢だけだ。



吹き筒の内側と息受けの間には、筒先を下に向けた状態で矢が自重で落下できるギリギリの隙間があるほうがいいようだ。
吹き矢の息受け部分は小さ過ぎると力を十分に伝えにくくはなるけど、矢は前には飛ぶだろう。
それよりも大き過ぎる方が問題のようだ。
今回のように、吹いた直後の吹き筒の揺れを助長したり、最悪の場合は中で詰まることもあると思う。


関連リンク:
Blowdartの種類 其の一 
Blowdartの種類 其の二
Blowdartの種類 其の三

吹き矢の練習 蝋燭火消し

ハンドメイドタイプ吹き矢(無心筒プロトタイプ)を使い距離5mでの蝋燭火消しに挑戦。

youtu.be


先日、吹き矢製作者から蝋燭火消しの秘訣を教えて頂いた。
秘訣と聞くと、より精度の高い吹き筒の保持方法やサイティングの方法だろうかと想像したが、そこで知ったのは逆の考え方だった。
なんと、蝋燭火消しの秘訣は「狙わないこと」にあるようだ。


ゆらゆらと揺れる蝋燭の明かりは、通常の的より狙いやすいように感じるが、私の場合、視力が0.7程度と弱く、乱視が入っている為に炎が滲んで見えてしまう。
距離は5mだが、もちろん蝋燭の芯は見えない。
この状況で放った矢が、蝋燭の芯をかすめることのできる数ミリ単位の精度をもった射撃が必要となってくる。


自分の能力を見る限り、頭でどう考えても出来る気がしない。
しかし、駄目もとでも体験してみたいという好奇心が勝り、準備を始めた。
その行動が引き寄せた結果は、よい意味で想定外だったわけだが。


なぜか撮影開始と共に稽古場の電球が突然切れる。暗い中で撮影続行。
その為に画像は暗く見にくくなってしまった。
しかし、今回は成功までの時間が想像を超えて短かったので、記録として残すことにした。

3射目、蝋燭に矢が当たる。
8射後、矢回収
11射目、再び矢が蝋燭に当たる。破損した蝋燭を交換。
12射目、成功。


どうやら蝋燭消しの秘訣は、狙い方ではなく、あらかじめ意識付けをした目的が現実化できる「一瞬」をのがさず、行動するところにあるようだ。
早すぎても、遅すぎても結果は出ない。
「今だ!」と感じた時に誤差なく行動できる心と体、そしてその連携が必要だ。
今後は再現性を高める為の練習が必要だと感じる。